『葬送のフリーレン』または『フリーレンによる福音書』

私は『葬送のフリーレン』を『フリーレンによる福音書』と解釈しています。

「勇者ヒンメルならそうした」は「主は言われた」と対応します。勇者ヒンメルは自らの死をもってフリーレンを、そして不完全な人間である私たちを救われました。フリーレンは、勇者ヒンメルの教えを自ら実践しながら伝道してゆきます。

  • ネタバレが含まれます。作品に触れる前にこの記事を読むのはおすすめできません。
  • この記事は、聖書にいくつもの解釈があるように、ここに書かれた内容が唯一にして絶対の解釈であると主張するものではありません。
  • 私はキリスト教について詳しくないため、キリスト教に関する記述には誤りが含まれる可能性があります。(大昔にマタイ伝だけ読みました。)
  • 原作漫画を履修していないため、アニメ版を想定して書いています。
  • 求められる前提知識が云々という話は取り扱いません。

『フリーレン』は難しい、とよく話題になりますね。全体的に言葉は少なめだけれど話の進展が遅かったり密度が薄かったりするわけではなく、言葉がないところには視聴者が想像で言葉を当てはめなければならない。そのひとつひとつは難しくはないけれど多少の集中力が要求される、そこが難しく感じやすいところだと思います。

togetter.com

私は最初、この作品のテーマは人間讃歌であると解釈していました。魔王討伐をしていた頃のフリーレンは、どちらかといえば「魔族」に近い存在です。「弟子を取ったりはしないのか?」「時間のムダだからね。いろいろ教えてもすぐ死んじゃうでしょ」からは、人間の関わりを主に自分にとっての利用価値で捉えていることが伺えます。ドワーフのアイゼンはエルフと人間との中間的な寿命を持ち、その立場から「フリーレン、人との関係はそういうものじゃない」とエルフと人間との仲立ちをします。そして、後にフリーレンは人間という存在の持つ素晴らしさに興味を持ち始め、それを学びながら実践していきます。つまり、人間ではない存在を通じて人間の素晴らしさを描き出すのがこの作品でやりたいことなのだ、そう思っていました。

しかし途中から、この作品は単に人間を讚えるものではなく、勇者ヒンメル、その仲間たちや弟子たちを描き出すことで、人間としての理想的な振る舞いについて説くものであると捉えるようになりました。

Twitter で見かけたのですが、「勇者ヒンメルの死から〇年後」という表現は「イエス・キリストの生誕から〇年後(=西暦)」と対応付けることができます。それに従うとこれは勇者ヒンメルの教えを伝える物語であり、「勇者ヒンメルならそうした」は「主は言われた」に対応すると解釈するのが自然です。(まあ「主」が神かイエスかという問題はありますが…。)フリーレンは信徒として、天の国を目指します。

こう捉えることで、悩みや迷いを乗り越えるエピソードが頻出すること、そのたびに勇者ヒンメルや仲間たちの思い出が持ち出されることが理解しやすくなります。私たちが生きていく上で直面する様々な困難について勇者ヒンメルが道を示してくださっている、これは伝道の物語であり、私たちを救うものであるわけです。

もちろん、取り上げられているような悩みや不安をほとんど持たない人もまた多数いるでしょうし、その方々にとってはやや難解な作品という印象になるかもしれません。しかしそれは読解力の問題とは言えないでしょう。

ハイターが信仰を持ち続ける理由を扱ったエピソードがあります。現代でもなお人は宗教を必要としている、というメッセージはこの作品の存在意義を主張するものであるとも言えます。科学の発展によって伝統宗教は居場所を失いつつあるかもしれない。そのとき『フリーレン』は新しい形の信仰として機能できるはずです。

エスの死後、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネなどの弟子たちがイエスの教えを伝える福音書を記しました。同じように『葬送のフリーレン』はフリーレンを通じて勇者ヒンメルの教えを伝える作品です。もしかしたら他の弟子たち、たとえばハイターやアイゼンによる福音書も存在するのかもしれないですね。